![]() |
カップヌードルは今年の9月で50年だそうで、 去年の9月に発売されたカップヌードルプラモデル。 これを作ってみたいと思います。 注意書きに「3分では出来上がりません」と書いてある。 まずは上部から。 接着剤要らずでパズルの様な感覚で、 カップに赤、金、白のリングを組み合わせて行くと ご覧の通り。 カチッと嵌った時の快感が堪らない 新感覚のプラモだね〜。 |
![]() |
お次ぎは下部。 上部と同じく、 3層を合わせて行くと出来上がり。 合う度、いちいち感動が訪れる。 バリ取りとかも合わせると、結構な時間を要するが、 先が楽しみだっ。 |
![]() |
ここがメインとなる商品の顔。 白いロゴを切り取り、赤の盤面に嵌め込んで行く作業。 バリ取りにも、一層の注意を払う所。 少し斜めにしながら嵌め込んで行きます。 |
![]() |
出来上がりがこれっ。 こんなマジマジとロゴを見るのは、 生まれて初めてだぜぃ。 |
![]() |
カップの側面に嵌め込むと まさにカップヌードル! 裏の部分も嵌め込みました。 ひと仕事終えた達成感が心地良い。 ここで休憩、ビールが旨い。 |
![]() |
JASマーク、社名、火傷に注意などを 嵌め込みます。 ここは、後からシールを貼って、 もっとらしくなる筈。 |
![]() |
カップの外側が完成! 次は内側の麺です。 |
![]() |
本物を3Dスキャンしただけの事は有り。 麺も2層に分かれていて、 ボリューム感半端無い。 |
![]() |
麺の塊完成。 バリカタですな。 ここでも、バリ取りが重要です。 |
![]() |
これをそっとカップに挿入。 何とカップヌードル(当たり前か) お湯を注ぐと喰えそうなクオリティー。 |
![]() |
次は、卵、エビ、そして カップヌードルと言えば「謎肉」と、 具材をカットしまくります。 後でシールを貼る部位が有るので、 このまま放置。 |
![]() |
ネギもハサミでチョキチョキ。 参考資料の本物のカップヌードルを開封し、 ネギの大きさを微調整。 |
![]() |
さて一番気を使う所に差し掛かりました。 シール貼りです。 アル中では無いが、手が震えますな。 カップヌードルの「カ」「ッ」「プ」「ド」の 部分が白くなってる所とかに 1mm四方のシールを貼りロゴを完成させて行きます、 ピンセット無しでの作業で後悔してますが、 これを購入される人は、 別売りでピンセット購入をお勧めします。 |
![]() |
エビにもシールを貼り、更にらしくなりました。 このエビのシール貼りもムズイ。 (ピンボケで済まぬ) |
![]() |
そしてフタを貼り、遂に完成。 |
![]() |
お湯を入れたくなるねぇ。 山淳もそう想うだろ。 |
![]() |
どっちがプラモデルでしょう。 一番の感動はやはりロゴが完成した時かな。 上部と中央部の立て付けが今イチだったり、 細かい事は色々有りましたが、 始終楽しく作る事が出来ました。 実際に作ってみないと、この感動は伝わり難いので、 是非、みんなも作ってみてはどうでしょう。 こういう時期だからこその有意義な時間を過ごしましょう。 プラモ初心者の人にもお勧め。 (難関はシール貼りくらい) 完成品を眺めながら呑むビールは格別。 夜食は、これを眺めてカップヌードルを啜ります。 |